養成講座募集
「寺子屋の先生」養成講座は、 江戸時代に全国で5万あったと言われる「寺子屋」 を現代に復活させようと念願して始まり、既に第15期まで 150名の受講者を数えています。養成講座を修了した認定講師の方々は、 北は北海道から南は沖縄まで、それぞれ の「寺子屋」を立ち上げて、
ⅰ)学童保育の場、
ⅱ)幼稚園・保育園への出張講話、
ⅲ)大学・専門学校の非常勤講師、
ⅳ)企業向け研修、
ⅴ)地域行政の教育イベント、
そして ⅵ)志明館小学校の教室
等々を 通じて、 偉人伝を語り伝えておられます。
この養成講座では、偉人伝を語るための知識・技術や、 古典を読みこなす力の習得と共に、 聴く者に感動を呼び起こす語り手となる心構えを練磨します。
毎回の研修で 受講者は日本の歴史への理解と共感を深め、偉人を語る喜びを実感されることでしょう。
第17期 募集案内
ご挨拶
15年にわたる海外勤務を終えて帰国したのは、今から丁度30年前です。
久々に目にする小学生たちは実に冴えない表情で、つまらなきそうに登校していました。
先進・途上国を問わず世界の少年少女に共通する“目の輝き”を取り戻し、日本に生まれた誇りと自信を、子供のみならず親の心にも甦らせたい。
寺子屋モデルの設立にはそんな願いが込められていたのです。
平成20年に開講した「寺子屋の先生」養成講座には当初から多大の関心が寄せられ、“教育再生を我々の手で”という熱い思いはいよいよ高まりを見せています。
この度第17期の受講生を募集します。香ってご参加のほどお待ち申し上げます。
今和7年7月
(株)寺子屋モデル
代表世話役社長 山口秀範
養成講座の沿革
「寺子屋の先生」養成講座は、江戸時代に全国で5万を数えた「寺子屋」を現代に復活させる試みで、第16期までの受講者は160名に達しています。養成講座を修了した認定講師たちは、北は北海道から南は沖縄まで、それぞれの「寺子屋」を立ち上げて様々な場で偉人伝を語り伝えています。
この養成講座では、偉人伝を誇るための知識・技術や、古典を読みこなす力の習得と共に、聴く者に感動を呼び起こす語り手となる心構えを練居します。
毎回の研修で受講者は日本の歴史への理解と共感を深め、偉人を語る喜びを実感されることでしょう。
今回の講座には、昨春開校した「志明館」小学校の教師たちも参加します。受講者の皆様にも修了後「志明館」の子供たちへ偉人伝を語る機会が訪れるかもしれません。
本講座の目ざすもの
3人の偉人(二宮尊徳、吉田松陰、聖徳太子)の生き方を子供向け・大人向けに誇れるよう指導します。
また、将来レバートリーを広げて、他の偉人に取り組む際の勉強の仕方も伝援します。
更に、講座修了後には実践できる場を紹介するなど各人の「寺子屋」活動をお手伝いします。
講座の内容
- 開講ゼミ(本講座の意義進め方、目標など)
- 偉人伝案作成指導および実演指導
- 輪読液習(上記人の進した文章を原文で読む取り組み)
- 「宿題」の添削指導
- 修了後の活動計画作成およびその支援・助言
- 修了ゼミ(認定式・今後に向けて)
研修会場
小倉北区「志明館」小学校(必要に応じて別会場を用意します)
(オンライン参加も可能ですが開講・修了ゼミは是非会場へお越しください)
研修日程
日程 | 主な講座内容 | ||
---|---|---|---|
第1回 (開講ゼミ) |
1日目 | 令和7年 9月6日 (土) 13:00~ |
・基調講演、講座の進め方、 輪読ほか ※懇親会あり |
2日目 | 9月7日(日) 10:00~ | ・第1偉人入門講義聴講ほか | |
第2回 | 10月4日 (土) | ・第1偉人偉人伝案作成・指導 ・輪読(二宮尊徳資料) |
|
第3回 | 11月1日 (土) | ・第1偉人実演・講評 ・第2偉人入門講義聴講ほか |
|
第4回 | 11月15日 (土) | ・第2偉人偉人伝案作成・指導 ・輪読(吉田松陰資料) |
|
第5回 | 12月6日 (土) | ・第2偉人実演・講評 ・第3偉人入門講義聴講ほか |
|
第6回 | 令和8年 1月17日 (土) |
・第3偉人偉人伝案作成・指導 ・輪読(聖徳太子資料) |
|
第7回 (修了ゼミ) |
1日目 | 2月7日 (土) 13:00~ | ・第3偉人実演・講評、修了後の助言ほか ※懇親会あり |
2日目 | 2月8日 (日) 10:00~ | ・合格者認定証授与ほか |
※ 第2回から第6回の研修時間は、概ね 13:00~17:00 を予定しております。
(一部の日程に参加できない時は、後日 「補講」 などで対応します。)
募集人員
10名程度(参加希望者はメールください。 申込み書式をお送りします)
受講料
30万円(消費税込) 費用には、テキストや資料代が含まれています。
問い合わせフォームからのお申込みはこちらから受け付けております。(担当:山田)
認定寺子屋講師
「認定寺子屋講師(てらこやのせんせい)」は、
あなたの近くにいるかもしれません!
寺子屋の先生 養成講座を修了した皆さんを
「認定寺子屋講師」と呼んでいます。
認定寺子屋講師は、自分の持ち味を生かしながら
それぞれの地域で「寺子屋」を進めています。
全国各地で活躍する「認定寺子屋講師」の緩やかな連携組織を
「寺子屋社中」と呼んでいます。
寺子屋の先生養成講座の様子
認定寺子屋講師一覧
認定寺子屋講師
平成29年10月1日現在
北海道 | 2 | 福島県 | 3 | 群馬県 | 1 | 栃木県 | 1 | 埼玉県 | 1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東京都 | 11 | 千葉県 | 1 | 神奈川県 | 4 | 山梨県 | 2 | 静岡県 | 2 |
福井県 | 1 | 石川県 | 1 | 岐阜県 | 1 | 和歌山県 | 1 | 愛知県 | 2 |
京都府 | 3 | 大阪府 | 9 | 兵庫県 | 2 | 岡山県 | 1 | 高知県 | 1 |
愛媛県 | 2 | 福岡県 | 37 | 佐賀県 | 2 | 長崎県 | 2 | 熊本県 | 1 |
大分県 | 1 | 鹿児島県 | 2 | 沖縄県 | 1 | ||||
計98名 |
男性 | 71 | 女性 | 27 |
---|