公開講座(古典・歴史・文化)
いずれもオンライン参加可能です。
小柳陽太郎先生に学ぶ会
実施日時 | 毎月第2火曜日 午後6時30分~8時30分 |
---|
社長山口 秀範の恩師小柳先生のご著作を基に、古典を通して日本のこころを深く学ぶ場です。先生ご存命中から30年間継続している勉強会です。

寺子屋de日本書紀
清々しい朝のひと時、遠い祖先たちの
息吹きとロマンの物語に触れてみませんか。
実施日時 | 毎月第1木曜日 午前7時30分~9時 |
---|
テキストに従って原文を読み、わかりやすく解説を加えますので、初心者でも気軽に参加できます。日本人のDNAを再認識する心躍る勉強会です。

参加ご希望の方はこちらからお申し込み下さい。
吉田松陰『講孟箚記』に学ぶ朝勉強会
実施日時 | 毎月第2木曜日 午前7時30分~9時 |
---|
孟子の思想と時代に迫りつつ、松陰の生きた幕末の日本を論じた『箚記』に取り組む我々は、現代日本の話題に向き合うことが求められます。
参加ご希望の方はこちらからお申し込み下さい。
続 しきしまの道会
実施日時 | 毎月第3木曜日 17時00分~ |
---|
「敷島」とは日本、「日本人だれもが踏み行う道」とは和歌のことです。
日常生活の中で、詠んだ和歌を持ち寄って批評し合う集いです。初心者歓迎。
参加ご希望の方はこちらからお申し込み下さい。
特定偉人伝講座
会社de寺子屋
会社に「社訓・社是」があるように、社員たちの家庭に「家訓」があれば、その会社は繁栄します。「会社de寺子屋」は、企業内研修の一環として、6ヶ月コースで実施。
「我が家の家訓」を作るには、偉人の言葉に学びつつ、自己の価値観の点検が大切です。
園児向け偉人伝講座
幼稚園・保育園に出向いて、園児向けの偉人伝講座(30分)を継続的に実施しています。
お話しの最後には必ず「偉人の言葉」を紹介し、現代語訳をせずにそのまま繰り返し声に出して暗唱します。お手本とすべき偉人の生き方は、言葉のリズムと共に子供たちの心に刻まれるのです。
また、参観した保護者向けに、子育ての極意を伝える講演会も随時開催します。
一般向け偉人伝講義
世界へ寺子屋
実施日時 | 奇数月に東京で開催 |
---|
奇数月に東京で開催。
毎月一人の偉人を取り上げて、思想・人間性から現代を生きる我々へのメッセージを読み解きます。